40代中小企業工場労働者の投資記録

2019年より、米国高配当株を中心に投資を始めました。40代も半ばを過ぎましたが、60歳までに年間受取配当金額100万円を目指します。株式投資の記録やその他について書きます。

2022年5月末 資産状況

2022年5月末 資産状況

今月は資産評価額がだいぶ下がりました。月末にかけて少し戻りましたが、一時、ポートフォリオ全体の損益が+2%まで下がった時には、含み損突入も覚悟しました。

市場も、一時、投げ売り状態みたくなってすごく売られてましたが、その後、秋にはFRBの利上げが一段落する見通しから買い戻しが入ったとかで、今は少し上がってる感じです。私のポートフォリオもそれと同じように動いている感じですね。

それで、6月からは量的引き締め(QT)が始まるので、また株が上がりにくくなるようです。

本当なら、今のような株価が下がってるときに、割安になった銘柄を買っておけばいいのだと思うのですが、気持ちがついてこないです。

今月は、車とバイクの税金の支払いがあって約4万円の支出があって、そのおかげで自分では3万円しか投資資金を捻出できませんでした。

私のひと月の目標投資額は10万円なので、全然足りないです。足りない分は5月分配当金と、先月買い付けして余ったドルと、保有ETFのDIAを1株売った代金で賄いました。今月も、自分の資産を売って資産を買う“タコ足買い付け”です。

何が言いたいかというと、毎度の事ですが、投資資金が足りません。と言うことで、気持ちは割安成長株の購入よりも、高配当株で配当金を増やす方向に傾いてます。収入が減った分を配当金で補おう、との考えです。

という訳で、今月はIBMを買いました。IBMと言えば、『永遠の不発弾』とシーゲル教授になじられ、数年前に高配当投資が流行った際には、多くの高配当投資家がIBMを買いましたが、株価が下がり続けてその投資家逹を悩ませたIBMです。

そのIBMですが、ここ数年、レッドハットを買収したり、ITインフラ・ストラクチャー事業を分社化(キンドリル)するなど、経営の改革を進めています。その効果もあってか、ここ数四半期は業績が改善してきています。業績の改善が本格的なものかは、もう少し様子を見た方がいいような気もしますが、最近、配当利回りが5%台に上がったので購入することにしました。

私が買った月末には利回りが少し下がっていて、配当利回り4.7%で購入しました。

ちなみに、私はレッドハットの業務内容が全く分かりません。調べてみても、難しくて理解出来ないですね。何をやっている会社なのかも分かりません。なので、結局は雰囲気投資ですね。まあ、業績を見ながら配当金を受け取り続けます。

 

配当金受け取り状況

今月は、AT&T(T)、ベライゾン(VZ)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)、アップル(AAPL)、アッヴィ(ABBV)、ペイチェックス(PAYX)、スターバックス(SBUX)、ETFの(DIA)から、15,859円(123.38ドル)の配当金を受け取りました。

AT&Tの減配により、今月の受け取り総額がドル建てでは昨年より6ドルほど減っていますが、円建てにすると、円安のおかげで1,800円ほど配当金額が増えています。

先ほど、配当金が欲しいと書いたし、今年は高配当の個別株を中心に買っていこうと思っています。でも、株価の下がっているうちが割安になっている銘柄を買えるチャンスだとも思えるので、ひょっとしたら来月には考えが変わって、今月と違う事をやっているかもしれません。コロコロ考えが変わるかもしれませんが、個人の投資なので自由にやりたいと思います。

このブログも読者がほとんどいないので、気楽です。もしも、たくさんの読者がいたら自分の言った事に縛られて、身動きが取れなくなっていたかもしれませんし。(読者のいないブログもどうかと思うが…)

個人の投資家は、なるべく一人で他人の影響のない所で投資をするのがいいのかもしれません。(知らんけど…)

なぜ市場は間違うのかを、今年に入ってからの下落から考えてみた

ジョージ・ソロスの言葉に『市場は常に間違っている』という言葉がありますが、これを自分なりに解釈したというか、気づいたのは、結局、市場は常に割高か割安かどちらかに傾いているんじゃないかなという事です。

株価は半年先、1年先を反映すると言いますけど、それはあくまでも現時点の未来を反映しているのであって、例えば、明日状況が変わったとすると、またそこから織り込み直しになりますよね。

昨年の金融緩和で現金ジャブジャブだった時点では、資金が株式市場に流入してきて株価はものすごく上がりましたが、あの時はあの時点での未来の状況を織り込んで株が上がっていたのだと思います。

ところが、利上げや金融引き締めが始まり、リセッション入りも囁かれたりと、昨年と全然違ってしまった状況を織り込んで株価の下がっている現在から、昨年の株価を振り返って見ると、あれは割高だったね、ということになるのだと思います。つまり、市場は間違ってたって事になるのだと思います。

最近はVIX指数が30を超える日もしばしばあるので、市場のセンチメントが悪化していますね。つまり、今は逆に売られすぎて割安になっている可能性もあるのではないかと思います。
株を底で仕込むというのは、なかなか難しいですが、売られすぎて割安になった株を買っておけば、そのうち市場の気分が改善したときに株価が回復してくるんじゃないでしょうか。

不動産投資では、いかに物件を安く買うかが重要だと言われますが、株も同じではないかと今回の下落で感じました。

割高なものに手を出してもいいと思いますが、割高な物を買うなら、長期で保有するようなことをせず、どこで逃げるかを考えておくといいと思います。

結局、市場は割高か割安な状態かどちらかにあることが多くて、その歪みがあるから利益を上げたり損したりするものだという事ですね。

こういう事をふまえて、今後の投資にも活かせていければいいなと思います。

2022年4月末 資産状況

2022年4月末 資産状況

資産が増えてません。軟調な相場が続いていて、FRBから利上げの話が出る度にアマゾン、アップル、マイクロソフトなどハイテクグロース株が下げますね。

そして、昨晩、アマゾンとアッヴィが決算をミスって、すごい下落にみまわれました。昨日だけで私のポートフォリオの資産が2%以上下落しました。

前月比2,000ドル以上の目減りですね。

コロナショックの時も、すごい下落でしたが、あの時はそれ程気にならなかったのに、今回は結構堪えてますね。期待して買ったグーグル、アマゾン、マイクロソフトが含み損になっていて、その含み損は増えて行くのもいい気がしないし、あまり良くない時期に買ってしまった事についても、ちょっと見通しが甘かったなって思います。

グーグル、アマゾン、マイクロソフトを買ったのは、昨年の10月末で、その頃はちょうどテーパリングが始まる言われていた頃で、テーパリングが始まるとグロース株には逆風だと言われていましたがピンときてなかったですね。それでもGAFAMが下がる事はないだろうとか思ってましたから。

2018年末にもボーイング、BP、ロイヤル・ダッチ・シェルを買って、2019年に入ってすぐにコロナの暴落に巻き込まれて、ボーイングロイヤル・ダッチ・シェルは半値で手放しています。

タイミングが悪いとこんなもんですね。グーグル、アマゾン、マイクロソフトは業績を見つつ保有し続けますが、含み損とは長いお付き合いになるかもしれません。

今月は、3Mを購入しました。久し振りの配当金目当てでの購入です。配当利回りが4%を超えている事と64年連続増配している事(でも今年は1セントしか増配してないけどね)、PERが14.3倍と過去10年間でも最低の水準にある事で購入しました。

ただ、いい所ばかりでもなくて、2018年に業績が悪化してから、業績は戻ってはきているものの力強さはないですし、この先も不透明な感じはあります。

配当性向が58%で高すぎる訳でもなく、64年連続増配を、そう簡単に途切れさせて減配することはないだろうと思い、業績には目をつむって買いました。

購入の前日に、農林中金バリューインベストメントの奥野さんが、自身のファンドから3Mとコルゲート・パルモリープを外したと聞いて、購入をどうするか悩みましたし、購入後にベライゾン配当利回りが5.4%、PERが9倍に下がっているのに気づいて、ベライゾンでも良かったかなと思いましたがNISAで買ってしまったので、余程の事がない限りはホールドしようとは思います。

本当に、我ながら定まってないと言うか、こんな買い方でいいのかな、とは思ってますけどね。

 

配当金の受け取り状況です。

今月は、ペプシコ(PEP)、ユニオン・パシフィック(UNP)、ウェイスト・マネジメント(WM)、ETFのDIA、QYLDから合計4,618円(37.55ドル)の配当金を受け取りました。4月は配当を出す企業が少なく、配当収入の落ち込む月ですが、QYLDからの分配金と円安のおかげで、受け取り金額は昨年よりも増えました。

4月は昇給の月でしたが、昇給額は1,500円と寂しいものでした。まあ、私の会社は元々こんな感じで大幅に上がった事もないのですが、コロナでの残業、ボーナス減もあり、投資資金の捻出に相変わらず苦労しています。

昇給しないので、投資資金の足りない分を配当金で少しでも補うために、しばらくは米国株を始めた当初の配当目当ての投資にスタイルを戻して、配当収入を増やそうかと思います。

配当を増やすにはQYLDが手っ取り早いのですし、自分もすでに保有していますが、QYLDはちょっと不安な面もあるので、今の下げ相場で割安感のある銘柄か高配当系のETFを買おうかと思っています。

あと数名柄欲しい個別株があるので、それを買い終えたら、しばらくは高配当ETFを中心に購入して分配金を増やそうかと思っています。

キャピタルゲインの取りづらい相場になってきているので配当を狙っている面もありますが、ともかく大きな含み損を抱えたり、退場したりしないようにして、不安定な局面を粘り強くやり過ごしていこうと思っています。

2022年3月末 資産状況

2022年3月末の資産状況です。

f:id:tousiroudousya:20220402090813p:plain

f:id:tousiroudousya:20220402090827p:plain

今月は結構、株価が上昇したので損益は改善しました。年初の状態に戻った感じですかね。思ったよりも上がっています。

ただ、自分では出来過ぎではないかと思っていてます。物価やエネルギー価格が上昇していたところにロシアのウクライナ侵攻もあり資源価格も更に上昇しそうですし、ウクライナやロシアの小麦、トウモロコシ、ひまわり油が今年は世界市場に十分に出回らないことによる食料高も懸念されるし、つい先日も米国の長期金利短期金利が逆転する逆イールドも発生していますし、FRBは次は0.5%の利上げするとも言われていますし、株に悪い要素が満載な気がします。

このままいくと経済が冷え込んでのリセッション入りもあるんじゃないかと思わないこともないです。

ただ、ウクライナ情勢が読めないですからね。ウクライナが落ち着いてくれば、経済も落ち着いて、いい景気の波が来るかも分かりませんし、自分ごときには先の事なんて分かりません。

今月は、ゾエティス(ZTS)を新規購入しました。この銘柄は“たぱぞう“さんのYouTube動画で知った銘柄で、いい銘柄だと思ったので購入しました。ただ、今月の購入資金については3万円しか自己資金を準備できませんでした。毎月の購入額の目標は10万円なので、不足分は、配当金と所有しているSPYDを10株売却して、購入資金に当てました。

よく投資信託などで、自分の資産を配当に回す事をタコ足配当なんて言われますが、私の場合は、自分の資産を売って買い付けに回すタコ足買付ですね。

今月は、自動車保険の更新にお金がかかり、7月には車検代、更に車のタイヤが減っているので恐らくこのままでは車検が通らないので、タイヤまで交換しないといけないという、出費の嵐です。

投資界隈では車は負債みたいな話がされますが、田舎で車のない生活は厳しいです。

私の場合は、片道50キロの距離を通勤してるので、車がないと会社に通勤すらできません。(公共交通機関はあるけど、不便すぎて使えない。)

車は持つしかないので、しばらくはタコ足買付を続けるしかなさそうです。

 

配当金の受け取り状況

f:id:tousiroudousya:20220402101703g:plain

今月はエンブリッジ(ENB)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、マイクロソフト(MSFT)、ネクステラエナジー(NEE)、ブラックロック(BLK)、ETFのDIA、SDY、SPYD、VIG、VYM、EPI、HDV、QYLD×2回、から合計14,448円(122ドル)の配当金を受取りました。

円安と、QYLDから月初めと月末に2回分配金が入ったことが、配当の受取額を押し上げていると思います。今月は、分配金利回り3.5%SPYDを売却して、配当利回り0.55%のゾエティスを購入したので、受け取れる配当金の額は減りますね。私にとっては配当金も大切な収入なので、どこかでQYLDを購入するなどして、減ってしまった配当金を補いたいと思います。

この先は、株価の下落の心配もありますが、私はどちらかというと投資資金の捻出の方が心配の種です。4月で新年度ですが昇給もあてになりませんし。

たまに、配当収入を増やすのに1年間ぐらい、ひたすらQYLDを買い続けようかと思う事もありますが、QYLDは分配金利回りが高いだけでトータルリターンはそれほどでもないからダメだ!!って自分に言い聞かせてます。いつか私がQYLDをガンガン買いだしたら、こいつは自分に負けたのだ、と笑ってください。

先の見えない状況が続きますが、なるべく長期目線で目先の事に囚われすぎずにやっていけたらと思います。

2022年2月末 資産状況

2022年2月末の資産状況です。

f:id:tousiroudousya:20220306082851p:plain

f:id:tousiroudousya:20220306082905p:plain

入金して株を買い増ししているにもかかわらず、資産額が先月と変わってませんね。

まあ、この程度で済んでいるなら全然OKですね。まだポートフォリオもプラスですし、下げる日が多いので、すごく下がっている印象ですが実際にはそこまで下がってないですね。

ロシアのウクライナ軍事侵攻があって、欧米各国はロシアに経済制裁を課してますが、これは諸刃の剣で、ロシアからのエネルギーに依存する欧州にもダメージがありますしね。戦争が長引けば、これから更にエネルギー価格が高騰するんでしょうね。今でも物価が上昇しているのに、更に物価が上昇すれば経済が冷え込んで、景気が減速しそうな気がしますね。

その内、リセッション入りするんじゃないかって気もします。ウクライナ情勢や原油コモディティ価格にもよると思うので、先がどうなるかは読めませんが、注視していかないといけないかなと思います。

今月はブラックロック(BLK)を購入しました。一時、80%ほど含み益のあったブラックロックですが、今は40%を割り込んでいます。なかなか買い増しのタイミングを計れませんでしたが、ここで買い増すことにしました。

しかし、今月は買い増しの資金が不足したため、SPYDを6株売却して、買い付け資金の足しにしました。タコ足配当ならぬタコ足買い付けですね。自分の資産を売って、資産を買うという。本業が閑散期で残業が少なかったのと、昨年末のボーナスも先月の買い付けで使い切ってしまったために、金欠状態です。

今年はQYLDを大量に買って、QYLDの分配金で投資資金の不足を補おうかとも思いましたが、コロナショックの時に買った株が、その後かなり含み益となっている事もあるので、市場全体が下落している時はキャピタルゲインの出ないQYLDより、相場が回復したときに利益の見込める個別株やETFを購入しようと思い直しました。金銭的にはかなり辛いですけどね。

 

配当金の受け取り状況

f:id:tousiroudousya:20220308055126p:plain

今月は、AT&T(T)、ベライゾン(VZ)、アップル(AAPL)、アッヴィ(ABBV)、スターバックス(SBUX)、ETFのDIA、QYLDから12,266円(110.77ドル)の配当金を受け取りました。

1ヶ月の配当金の受け取り額が1万円を超えた時はうれしかったですし、今でもうれしくはあるのですが、収入が下がってしまい、余裕が出るはずが、配当金を全てぶち込んでも毎月の投資資金(目標10万円)を捻出できないという弱った状況になっています。

ちなみに、今月、自分が捻出できた資金は4万円でした。これ以上はちょっときつかったです。来月は自動車保険の更新なので、またお金が飛んでいくし、来月も保有株のどれかを売って買い付けに回すハメになりそうです。

株、辛いっす。

2022年1月末 資産状況

2022年1月末の資産状況です。

f:id:tousiroudousya:20220202163019p:plain

f:id:tousiroudousya:20220202163032p:plain

前月と比べて資産が下がってます。特にアマゾン、グーグル、アップル、マイクロソフトの下落がひどかったです。その内、アップル、マイクロソフトは決算が良かったので株価がリバウンドしました。まあ、全然元には戻ってませんが。

アマゾンとグーグルは昨年の10月末に購入しました。その頃には、すでにテーパリングの開始が囁かれていたとは思うのですが、あまり分かってなかったですね。テーパリングの終了、そして利上げがグロース株の足を引っ張るんですね。そうなる事は聞いてはいたのですが、まさかGAFAMが下がるとは思いませんでした。

買い時を間違えたような気がしますが、アップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、いずれも優良企業に違いはないですから、優位性が失われない限りはひたすら長期でホールドします。

そして、今月はそのアップルを買い増ししました。まだ、この先もアップルの株価が下落するかもしれませんが、私はタイミングに読めないので、あまり考えずに買い増ししました。もし、さらに相場が下落する事があれば、今度はマイクロソフトを買い増ししようと思ってます。

下落相場は買い場だと思っていますが、このまま景気が悪くなり、長期のリセッション入りしたらどうしょうかと思わないこともないです。ただ、その企業が成長を続けている限りは、それ程ひどい事にはならないないかなと思います。企業の成長が止まって、売り上げや利益が落ちた時には、改めてどうするか考えます。

 

配当金の受け取り状況です。

f:id:tousiroudousya:20220202163044p:plain

今月はユニオン・パシフィック(UNP)、ペプシコ(PEP)、アルトリア・グループ(MO)、ETFのQYLD、 EPI、DIAから合計9,256円(80.94ドル)の配当金を受け取りました。

QYLDからの分配金が普段の倍ぐらい出ました。と言っても受け取り額は2,000円ぐらいですが、それでももらえると嬉しいですね。

株価の下落局面になると配当金の存在感が増してきますね。コロナショックの時もそうでした。

自分には、ある程度の配当金を確保しつつ、成長性のある企業の株を買っていくのが合ってるのかなと思います。まあ、投資した額に対しての配当金のリターンの少なさは否めませんけどね。そこは時間をかければ、積み重なる部分と増配で何とかなっていくのかなと思います。

自分的にそこそこ満足いく額の配当金がもらえるようになれば、あとは本当に淡々と買っていくだけでいいんじゃないかな、とも思います。

今年は、いろいろあるかもしれませんが、私は今のやり方で淡々と投資を続けていこうと思ってます。

2021年12月末 資産状況

2021年12月末の資産状況です。

f:id:tousiroudousya:20220101092847p:plain

f:id:tousiroudousya:20220101092900p:plain

年末の3日間ぐらいで、株価が上がりました。ちょっと遅めのクリスマスラリーですかね。

今年はテーパリングの早期終了と、利上げが3回あるのではないかと言われています。金利の上昇局面は経験した事がないので、どのような状況になるのか分かりませんね。これまでの金融緩和ジャブジャブの上げ相場はなに買っても上がったけど、これからはそうもいかないようですね。ここは自分は選んだ銘柄を信じて、企業業績を見つつもガチホでいこうと思ってます。

今月はETFのSDY、QYLD、EPIを購入しました。今回は初めてインドETFのEPI(ウィズダムツリー インド収益株ファンド)を購入しました。

購入した理由は、最近はインド株が上がってっていうのもありますが、インドの今後の経済成長を見込んで購入しました。インドの人口は13億人で現在も人口は増え続けていて、2027年には中国を抜いて世界で一番人口が多い国になるようです。さらに人口ボーナス期が続く事、2050年にはGDPが中国に次いで世界2位になり、世界経済の中心はアメリカからアジアに移るという予想もあり、正直、面白そうだと思っただけです。

あと、中国に投資しようかとも思ったのですが、中国のお国事情もあり、中国は遠慮しました。最近、中国は共産主義色を強めてますからね。

世界経済は悪くなると、真っ先に資金が引き上げられる新興国株ですが、長い目で見て少しずつ買い増していこうかと思ってます。

 

配当金の受け取り状況です。

f:id:tousiroudousya:20220101092938p:plain

今月は、ペイチェックス(PAYX)、エンブリッジ(ENB)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、マイクロソフト(MSFT)、ウエイストマネジメント(WM)、ブラックロック(BLK)、ETFのDIA、QYLD、HDV、SDY、SPYD、VIG、VYMから12,356円(109.53ドル)の配当金を受け取りました。

たくさんの銘柄から配当金を受け取っていますが、合計額はこれぐらいです。各銘柄からの配当金の額が、それほど多くないからですね。これからも、少しずつ買い増していって配当金を増やしていきたいと思います。

この記事を書き上げたのが、もう年明けの1月10日です。時間がかかりましたね。米国株に飽きた訳ではありませんが、たまに文章を書くのがおっくうになって、進まなくなる事があります。年末から準備はしだしたのですが。おかげで、年末の気分も一年の振り返りの気分もないですが、今年は、金融相場というか、何だかんだで相場が良かったと思います。含み益もそれなりに増えましたし、結果としては悪くなかったと思います。

来年はテーパリングの早期終了と利上げ、アメリカの物価上昇や賃金の上昇など、いろいろありそうで、来年は今年より難しくなると言われていますね。

それでも、私には優良企業の株やETFを愚直に積み上げるしか出来ないので、相場に一喜一憂せずにコツコツと頑張ろうかと思っています。